植物の葉裏や新芽の表面に群生するハダニ。とても小さい害虫で、注意して見ないとなかなか見つけられません。繁殖力も非常に高いため、放っておくと株全体に広がり、近くの植物にも寄生してしまいます。植物を守るためには、ハダニの徹底的な対策が欠かせません。

この記事では、ハダニの対策方法について紹介します。ハダニがつきやすい植物や、発生させないための予防と対策についても触れていきますので、ぜひ参考にしてください。

ハダニはどんな害虫?

ハダニの特徴と発生原因

ハダニはクモの仲間です。大きさは0.3〜0.5mmほどと小さく、肉眼では発見しにくい害虫です。あたたかく乾燥した環境を好み、屋外では3~10月頃に数を増やしますが、室内に移動した植物には一年を通して発生します。水が苦手なので、屋外では雨が降ると少なくなりますが、梅雨明けから夏にかけて大量発生します。

日本には約70種ほど存在していると言われています。代表的なのは、ナミハダニやカンザワハダニ、ミカンハダニなどです。赤色のハダニをまとめて「赤ダニ」と呼ぶこともあります。

ハダニは繁殖力が高く、メス単体でも産卵でき短期間で爆発的に増えます。さらに糸を出して風に乗って移動するため、対策してもどこかから飛んできてしまいます。完全に対策するのは非常に困難ですが、放っておくと大きな被害を受け二次被害も発生する厄介な害虫です。根気よく対策し続けましょう。

ハダニが及ぼす被害

ハダニが及ぼす被害

ハダニは主に葉裏について植物の液を吸います。被害にあった葉は水分を奪われて葉緑素が傷つき、光合成ができなくなります。その結果、成長が止まり、放っておくと株全体に広がり、枯死してしまうおそれも。花を吸汁するハダニもいて、見た目や開花期間に悪影響を及ぼします。

ハダニの駆除方法|被害や予防対策、症状を解説ハダニの駆除方法|被害や予防対策、症状を解説

ハダニが発生しやすい植物

野菜や花に限らず、塊根植物、アガベ、シダ類、樹木や花木、果樹など数多くの植物に発生します。植物に合わせて適切な対策をとりましょう。

リンゴ、ナシ、柑橘類の果樹や、きゅうり、ナス、ピーマンなどの野菜に発生しやすいです。他にも、イチゴやバラ、キンモクセイなども被害にあいます。日ごろから植物をよく観察して、ハダニの発生を見逃さないようにしましょう。

ハダニの対策方法

ハダニの対策方法

葉水する

ハダニは水が苦手なため、葉に水をかけて洗い流すことで対策できます。霧吹きを使って、植物全体にまんべんなく水をかけましょう。とくに葉の裏は念入りに行うのがポイントです。頻度は1日1回で十分ですが、乾燥しやすい時期には朝晩2回行っても問題ありません。

梅雨明けで雨が少なくなる時期や、室内で育てている植物はハダニの被害が進みやすいため注意が必要です。日ごろから植物の様子をよく観察し、とくに葉の裏をこまめにチェックしましょう。ハダニを見つけたら、数が増える前に早めに対処することが大切です。

なかには葉水が向かない植物もあります。例えばセントポーリアがそうです。葉の産毛に水滴が乗ったまま日光に当てると、葉焼けしてしまいます。他にも、湿気や蒸れに弱い植物もあるので、葉水する前によく確認しましょう。

水+α(牛乳・コーヒー・木酢液)をスプレーする

牛乳、コーヒー、木酢液を水で薄めたものを吹きかけると、ハダニをある程度退治できます。

牛乳と水を1:3の比率で薄め、霧吹きなどで吹きかけるとタンパク質がハダニの体表に膜を作り、窒息させる効果があります。特に葉裏には念入りに吹きかけましょう。かけた牛乳をそのままにしておくと悪臭が発生するため、2~3日後水で洗い流してください。

コーヒーに含まれるカフェインが、ハダニに効果があると言われています。コーヒーを使うときのポイントは、飲用よりも濃い濃度であること。濃度が薄いと効果も低くなります。牛乳の方がよく効きますが、牛乳と違って悪臭を発さないのが利点です。

木酢液も有効です。木酢液とは、木炭を作るときに出た煙を液体にしたものです。濃すぎると植物への影響が懸念されるため、100倍から500倍以上に薄めて使います。防虫効果の他にも、土壌の微生物を活性化させる効果もありますよ。ホームセンターや園芸店、通販などで手に入ります。

【虫除けに便利な木酢液の作り方】使い方や効果を詳しく解説!【虫除けに便利な木酢液の作り方】使い方や効果を詳しく解説!

少数ならテープで取り除いてもOK

まだ少ないうちは、テープで取り除いてもいいです。ガムテープやセロハンテープなど、粘着性のあるテープで葉から剥がします。ただ、葉の柔らかい植物に粘着力の強いテープを使うと、葉を傷つけてしまうので注意が必要です。

珍奇植物専門店びざーるBotanicalすとあーShieldさんプロフィール画像

岩瀬さん

ウエットティッシュ等でも葉に優しく良いと思いますが、アルコールの含まれていないものをおすすめします。

大量発生したら駆除剤を使う

ハダニが大量発生してしまったときは、駆除剤を使いましょう。ハダニに効く薬剤を、葉裏を中心にしっかりスプレーします。

ハダニは薬剤に対する抵抗を持ちやすく、同じ駆除剤を使い続けると効果が薄れてしまいます。連用は避け、複数の駆除剤を使うとよいでしょう。

ハダニの対策におすすめの薬剤

住友化学園芸 ダニ太郎20ml

住友化学園芸 ダニ太郎20ml

ハダニの予防と対策

ハダニの予防と対策

予防にも葉水が効果的

葉水はハダニの駆除だけでなく、予防にも効果があります。ハダニは水を嫌うため、日常的に水を吹きかけることで、体が流されたり、産卵できなくなったりして増殖を防げます。植物の状態を観察しながら、1日1〜2回を目安に葉水を行いましょう。

定期的に薬剤を散布

定期的な散布も予防に効果的です。ただ1種類の薬剤のみを使い続けると、その薬剤に耐性がついて効果が薄れてしまいます。薬剤は複数用意し、ローテーションして使うとよいでしょう。

ハダニの天敵を利用する

ハダニの天敵を利用するのもよい手です。カブリダニやケシハネカクシ、テントウムシなどが植物についたときは、駆除せず放飼しましょう。天敵はハダニを食べて殲滅してくれます。

酢や重曹による対策の効果は…?

インターネットでは、ハダニの対策方法として酢や重曹を使用した方法が紹介されていることがあります。酢は酸性、重曹はアルカリ性の特性を利用してハダニを追い出す方法です。

しかし、酢や重曹によるハダニの対策効果は、現状、化学的には効果が解明されていないようです。ただ、他の病害虫への対策としてよく使用されており、ハダニにも試してみる価値はありそうです。

まとめ

ハダニの被害

ハダニは爆発的に増える害虫です。見つけ次第駆除しましょう。水に弱いので、葉水の効果は高いです。牛乳やコーヒー、木酢液を水に混ぜて吹きかけるのもよい方法です。少数のうちはテープで取り除けますが、大量発生したら素直に駆除剤を使いましょう。

ハダニを発生させないために、予防と対策も行いましょう。毎日1〜2回ほど葉水をしたり、定期的に薬剤を散布します。ハダニの天敵を利用するのもひとつの手です。

ハダニはとても厄介な害虫ですが、根気よく対策すれば駆除できます。早期発見するほど被害が少なくなりますので、見つけたらすぐ駆除しましょう。

※売り切れや取り扱い終了の場合はご容赦ください。
※店舗により取り扱いが異なる場合がございます。
※一部商品は、店舗により価格が異なる場合があります。
冬の害虫の種類と対策|発生しやすい環境や駆除・退治方法を解説冬の害虫の種類と対策|発生しやすい環境や駆除・退治方法を解説
コナジラミの駆除方法は? 予防と対策、有効な薬剤も紹介コナジラミの駆除方法は? 予防と対策、有効な薬剤も紹介
ウリハムシ対策に必要なこと! 効果的な予防方法や被害の特徴についても解説ウリハムシ対策に必要なこと! 効果的な予防方法や被害の特徴についても解説