食洗機はどうして汚れるのか知っていますか?

ビルトイン型の食洗器

ビルトイン型の食洗器

みなさんのご自宅の食洗機は、ビルトイン型ですか、それとも卓上型ですか? どちらにしても食洗機があるだけで、食事後の後片付けが楽になるのでとても便利ですよね。

毎日のように使う食洗機ですが、日ごろの掃除はどうしていますか。庫内クリーナーで定期的に掃除をしているから、わが家の食洗機はきれいだと安心している方もいるでしょう。

卓上型の食洗器

卓上型の食洗器

実は、食洗機の種類によって適した洗剤があり、合わない洗剤を使ってしまうと汚れや臭いの原因になってしまいます。

定期的な掃除以外に清潔に保つために気をつけておくことを知っておけば、庫内をよりきれいに維持できるはずです。そこで「おそうじ本舗」の尾崎真さんに食洗機の汚れの原因や掃除方法を教えていただきました。

食洗機が汚れる原因

食洗機を庫内クリーナーで洗浄

食洗機は庫内クリーナーで掃除するのが基本

ハウスクリーニングのプロであるおそうじ本舗の尾崎さんに「食洗機の掃除法教えてください!」とお願いしてみると、意外な答えが返ってきました。

おそうじ本舗 尾崎真

尾崎

そもそもですが、食洗機を掃除するという認識が乏しいです。食器を洗う際に洗剤を入れているので、食器と一緒に庫内も洗えているからきれいだと思われがちです。

食洗機の中の食器

おそうじ本舗では、ハウスクリーニングの利用者に対して事前に掃除に関するアンケートをとっているそうですが、7割程度の人が食洗機の掃除の必要性を理解していなかったそうです。しかし「食洗機の中が何となく臭う」と感じて、掃除したほうがいいのかなと気付き、問い合わせてくる人が多いのだとか。

食洗機の臭いの原因はカビです。食器に付着している油分や食べ残しが庫内に残ってしまったり、庫内の奥やパッキンの部分にカビが発生したりすることで臭いが発生します。特に注意したいのは、カビだと尾崎さんは話します。

おそうじ本舗 尾崎真

尾崎

洗浄中に高温になる庫内でも繁殖する特殊なカビが生えることが、研究結果で出ています。カビの発生を未然に防ぐことが大事です。

掃除に最適な洗剤はどれ?

一般的に食洗機の掃除には市販の庫内クリーナーを使用します。油汚れに強いオキシクリーンや、セスキ炭酸ソーダなどアルカリ性の洗剤を使用すればいいのではと思われるかもしれませんが注意が必要です。

おそうじ本舗 尾崎真

尾崎

食洗機のメーカーによって推奨している庫内クリーナーがあります。例えばクエン酸を使用してもいいとしているメーカーもあれば、クエン酸を使用しないほうがいいとするメーカーもあるので確認が必要です。

クエン酸の入った瓶

クエン酸は庫内の金属部分が傷むという理由で使用を推奨していないメーカーもあるようです。塩素系の洗剤もメーカーによって判断が分かれるところだとか。使用する前には食洗機に適した洗剤を必ずチェックしましょう。

食洗機の掃除方法|毎日のお手入れ

庫内クリーナーを毎日使う必要はありませんが、残菜フィルターはこまめに洗いましょう。掃除をする際には、ビニール手袋をしてください。

残菜フィルターの洗い方

用意するもの

1. 庫内から残菜フィルターを取り出す

食洗機内の底部分に設置されている残菜フィルター

残菜フィルターは簡単に取り外せます。庫内の備品は無理矢理外さないようにしましょう。

2. ブラシで残菜フィルターをこすり洗いする

ブラシまたは古くなった歯ブラシでこすり洗い

ブラシまたは古くなった歯ブラシでこすります

特に残菜フィルターの裏側は、汚れが付着したままになるとぬめりが出やすいので、ブラシでこすって洗いましょう。

食洗機の掃除方法|月1回のお手入れ

月に1回程度のペースで、庫内の備品を掃除しましょう。庫内クリーナーで使うのは2~3カ月に1度の頻度でOKです。庫内クリーナーを定期的に使用して掃除をしていれば、庫内が臭うほどの汚れは蓄積されないはずです。もしも臭いが気になるようでしたら、プロに相談してください。

カゴ類の洗い方

用意するもの

1. 取り外せるカゴ類を取り出す

食洗機内のカゴ類を外して掃除します

食器用、コップ用、カトラリー用などカゴの種類もさまざま

カゴがうまく外れなかった場合は、無理に外そうとしないでください。

2. スポンジで洗う

中性洗剤をつけたスポンジで全体を洗います。シンクを傷つけるかもしれないと気になる人は、シンクの底にタオルを敷きましょう。

ゴムパッキンの掃除方法

用意するもの

1. ゴムパッキンをブラシでこする

ゴムパッキン部分をブラシで掃除する

ゴムパッキンの周りにはカビが生えやすい

特に卓上型の食洗機の場合は、開口部にゴムパッキンが使用されていることが多いです。ゴムパッキンはカビが生えやすいので、ブラシで掃除しましょう。

卓上型はキッチンのカウンターなどに置かれるので中が見えやすく、ビルトイン型よりも掃除しやすいです。

食洗機のカビや汚れを防ぐ方法とは

食洗機に汚れをためないために、心がけたほうがいいことがあります。

おそうじ本舗 尾崎真

尾崎

まずお願いしたいのが、食器の下洗いです。使い終わった食器をそのまま食洗機に入れるのではなく、水で流す程度でもいいので下洗いをしてください。ケチャップがついていたり、カレー皿などは特に1回水で流してほしいです。

食器洗いのイメージ

なかには食器をきれいに洗ってから食洗機に入れている人もいるのだとか。食洗機というよりも、乾燥機代わりに使っているという感じでしょうか。そこまで丁寧に使えば確かに汚れませんが、そもそも食洗機は食器を洗うものなので、あくまで油汚れなどを蓄積させない目的で下洗いをすると、庫内の汚れの発生をかなり防ぐことができます。

食洗機の使い方にもコツが! 食器を詰め込みすぎない

もう1つ、これは掃除ではなく使い方ですが、ビルトイン型の食洗機を使用している場合は、食洗機の容量のギリギリまで食器を詰め込まないようにしましょう。ビルトイン型は扉を閉じると、庫内の上部を覆うようなふたが出てくる仕組みになっています。

ふたが降りてくることを知らずに、庫内のスペースのギリギリまで食器を詰めると、ふたがしっかり閉まらずに水が庫内から漏れる可能性があります。水漏れがカビの原因や故障の原因になるそうです。あまり食器を詰め込みすぎないことを日ごろから注意しておきたいですね。

庫内の奥で発生したカビや汚れを落とすには、食洗機を解体する必要があるかもしれません。ただし、食洗機の解体は故障の原因になる可能性があるため、自身では行わずメーカーや掃除のプロに相談しましょう。

おそうじ本舗 尾崎真

尾崎

食洗機は自分たちで掃除できる範囲が限られていて、無理矢理掃除をしようとすると故障の原因になります。自分たちでは難しいと判断したらプロに任せてくださいね。

年末大掃除のコツ! 大掃除の順番と場所・汚れ別の掃除おすすめグッズ年末大掃除のコツ!大掃除の順番と場所・汚れ別の掃除おすすめグッズ