エンドウの栽培に必要なもの

エンドウについて

エンドウの育て方 エンドウとは

エンドウは、若いサヤを食べるサヤエンドウや完熟した豆を食べる実とりエンドウ、さらに実とサヤ両方を食べるスナップエンドウなど色々な品種があります。涼しい気候を好み、苗が小さいうちは低温に強いですが、生育するにつれて寒さに弱くなっていきます。

エンドウの育て方 栽培時期

秋に種をまくのが一般的ですが、寒い地域では春に種をまきましょう。種をまくタイミングが早すぎると分枝数が多くなり、寒さに弱くなります。寒害・凍害を受けやすくなりますので、草丈が10cmほどで越冬できるように調整してみましょう。

事前準備のポイント

先述した通り、寒さ対策がポイントです。草丈を調整することに加え、冬の防寒対策として株元にもみ殻をまいたり、-7℃以下になる地域では寒冷紗をかけて保温するなどの対策をしましょう。

エンドウの育て方

エンドウの育て方 耕しておく

畑の肥料はあらかじめ1㎡あたり、苦土石灰100g(コップ1杯くらい)、たい肥2kg(バケツ2杯くらい)、化成肥料50g(コップ半分くらい)を土に入れ、よく耕しておきます。

エンドウの育て方 種まき

気温が20℃くらいになったら、30~40cm間隔で種を3~4粒ほどまいていき、その上から土を2cmほどかぶせます。乾燥しないように、しっかりと水やりを行いましょう。

エンドウの育て方 間引く

苗の高さが7~8cmになった頃に、勢いの良い2本を残して間引きします。2本残して競合させることにより、根張りがよく、実りがよくなるといわれています。

エンドウの育て方 豆苗

間引きした苗は、豆苗として料理に利用できます。

エンドウの育て方 5条まき

また、エンドウは大苗より小苗の方が寒さに強いので、苗の高さが10cmくらいの頃に冬を越すと良いでしょう。

エンドウの育て方 支柱を立てる

エンドウは、茎が細い割には枝が多く、風でふり回されやすいので早めに支柱を立てましょう。1.5~2mの支柱を直立式で立て、ネットかひもをかけて誘引します。ツルなしの品種でも、簡単な支柱を立てた方が良いでしょう。

エンドウの育て方 花が咲いたら肥料を与える

花が咲いてきたら、一株あたり50gの化成肥料を与えます。

エンドウの育て方 収穫

収穫はサヤの付け根から指で摘み取るか、ハサミを使って切り取りましょう。目安としては2~3日おきに収穫していきます。可憐な花も楽しむことができますよ。

エンドウの育て方 1本立ち

サヤエンドウの場合は、サヤがかたくなる前の若サヤのうちに収穫します。実のふくらみが少し見えるようになった頃が収穫のタイミングです。

エンドウの育て方 中の実を育てて収穫

グリーンピースなどの実とりエンドウの場合は、中の実を完全に育ててから収穫します。

エンドウの育て方 スナップエンドウ

スナップエンドウの場合は中の実を少し育ててから収穫します。

エンドウ栽培のポイント

エンドウは同じ場所で連続して育てることを嫌います。収穫してから4~5年間は同じ場所で栽培しないようにしましょう。

エンドウの育て方について知っておきたいQ&A

Q. 病虫害対策はどうすればいいですか?

A. 葉の表面に白い粉状のカビが発生する「うどんこ病」には注意が必要です。ツルを整枝して風通しをよくしたり、乾燥時には水を切らさないなどの対策をしてください。また、ウイルスを媒介するアブラムシは見つけ次第駆除するほか、殺虫剤は「ベニカ水溶剤」などが有効なので使いましょう。

Q. プランターでも栽培できますか?

A. できます。庭がなくても日当たりのよいベランダなら栽培できるため、気軽に育ててみましょう。その場合、深さ25㎝以上のプランターを用意し、ツルがないタイプの品種を育てると管理がしやすいです。

Q. 種を一晩水に浸けると発芽しやすいと聞いたのですが…?

A. エンドウの品種によっては有効なものもありますが、種を一晩水に浸けると酸素不足となり、窒息死してしまうことがあります。事前と種まき後の水やりで十分発芽しますので、浸水は避けるようにしましょう。

関連商品をカインズオンラインショップで探す

サカタのタネ あまうまスナックエンドウ

トーホク 絹さやえんどう

トーホク うすいえんどう

エンドウの栽培手順を動画で見る

※売り切れや取り扱い終了の場合はご容赦ください。
※店舗により取り扱いが異なる場合がございます。
※一部商品は、店舗により価格が異なる場合があります。
スナップエンドウの育て方を一般家庭向けに解説!必要なものから注意点までスナップエンドウの育て方を一般家庭向けに解説!必要なものから注意点まで
豆苗(とうみょう)の育て方|育てる際の注意点(2度収穫するためのポイントなど)解説豆苗(とうみょう)の育て方|育てる際の注意点(2度収穫するためのポイントなど)解説