タイルカーペットを貼るために必要なもの

タイルカーペットの種類

家庭用のタイルカーペットはデザインだけでなく、素材にも複数の種類があります。例えばポリプロピレン製のものはコストパフォーマンスに優れていますし、原着ナイロン製のものはややコストは高いものの、耐久性・耐摩耗性に優れているため長期間使用できます。また、防炎のものや制電、防音加工のものなど機能も様々ですので、タイルカーペットを選ぶときは予算や目的・用途を考えながら、お店のスタッフと相談するとよいでしょう。

タイルカーペットの貼り方

タイルカーペットの貼り方

床の掃除・下準備

タイルカーペットの貼り方 掃除機をかける

下準備として、部屋の家具をどかして掃除機をかけます。床が平らかどうかも確認します。

タイルカーペットの貼り方 干渉しないか確認しておく

クローゼットの扉などがカーペットに干渉しないかも確認しておきましょう。

基準点を決める

タイルカーペットの貼り方 マーキング

次に基準点を決めていきます。メジャーを使って部屋の横幅を測り、中央を鉛筆でマーキングしましょう。鉛筆で床を汚したくない場合は、手芸糸などを真っ直ぐに張って代用してもOKです。

タイルカーペットの貼り方 縦幅をマーキング

次に、同様に縦の幅を測り中央をマーキングします。重なった点が部屋の中心で、基準点となります。

タイルカーペットの貼り方 部屋を4つのブロックに分ける

カーペットを貼っていく作業は、基準点を中心に部屋を4つのブロックに分けて進めていきます。タイルカーペットや両面テープを綺麗に貼るため、基準点になるポイントから縦と横のラインに、鉛筆で基準線を引くとよいでしょう。

両面テープを貼る

タイルカーペットの貼り方 両面テープを貼る

いよいよタイルカーペットを貼っていきます。基準点からタイルカーペットの幅に合わせて、両面テープを貼りましょう。

タイルカーペットの貼り方 壁際まで貼る

両面テープは、ひとつひとつちぎって貼るのではなく、基準点から壁際まで貼っていきます。

タイルカーペットの貼り方 向きに注意

タイルカーペットには向きがあります。裏に矢印が表示してあるものもあるので確認してください。

タイルカーペットの貼り方 流し貼りや市松貼り

貼り方には、同じ方向で貼っていく「流し貼り」や、縦横交互に貼る「市松貼り」などがあります。今回は市松貼りを行います。

カーペットを貼っていく

タイルカーペットの貼り方 基準点からカーペットを貼る

両面テープの剥離紙を取り、基準点からカーペットを貼っていきます。

タイルカーペットの貼り方 ローラーで整える

すき間ができないようにしっかりと揃えて、階段状に貼り進めます。つなぎ目はローラーで整えましょう。

タイルカーペットの貼り方 外側を残しておく

1ブロックが終わったら、次のブロックに移ります。この時、一番外側の部分は残しておきます。

カーペットの加工

タイルカーペットの貼り方 カーペットを揃える

壁際のカーペットは長さが余るため、加工する必要があります。まず貼り付ける壁際用のカーペットを、すでに貼ってあるカーペットにぴったり揃えます。

タイルカーペットの貼り方 カーペットを揃える

次に、もう1枚のカーペットを、壁にぴったりと揃えて重ねます。

タイルカーペットの貼り方 重なる部分をカット

重なった部分をカッターでカットします。カットするカーペットをドライヤーで温めると、切れ込みがいれやすくなるので、固い場合は温めてからカットしましょう。

タイルカーペットの貼り方 切り取りにくい場合 折り曲げてカット

切り取りにくい場合は、一度切り込みに沿って折り曲げてから、もう一度カットすると良いでしょう。

タイルカーペットの貼り方 貼り付ける

余分な部分を取り除き、スペースに合わせた壁際用タイルカーペットを貼り付けます。

コーナー部分の加工

タイルカーペットの貼り方 四隅は2方向で加工

部屋の四隅の部分は、壁際の加工を2方向で行う必要があります。

タイルカーペットの貼り方 余分な部分をカット

まずは、ひとつ目の方向で余計な部分をカットします。

タイルカーペットの貼り方 もう一方向カット

このままでは、まだ余計な部分が残ってしまいます。もう一方向でも同じ要領でカットしましょう。

タイルカーペットの貼り方 ローラーで押さえる

浮いてしまいがちなつなぎ目部分は、ローラーでしっかり押さえましょう。

タイルカーペットの貼り方 完成

これで完成。タイルカーペットはタイルごとの補修、交換ができるのでメンテナンスも安心です。

タイルカーペットの貼り方について知っておきたいQ&A

Q. タイルカーペットを綺麗に貼れません……。なにかコツはありますか?

A. タイルカーペットを1列ずつ並べて貼っていくと、少しの曲がりやズレが最終的に大きくなります。基準点から全体に広げるように、ひとつひとつ貼っていきましょう。

Q. 裏面に吸着加工が施されているタイルカーペットでも、両面テープは必要ですか?

A. 家庭用のタイルカーペットには、敷くだけでOKというタイプもありますが、使っているうちにズレがでてしまう可能性もあるため、両面テープを使った貼り方をおすすめします。

Q. 壁に出っ張りがあるのですが、どのように加工したらよいですか?

A. タイルカーペットをL型にカットしましょう。やり方は四隅と同様に、隣のカーペットと重なった部分をカットし、2方向で加工して貼り付けていきます。

まとめ

専門の知識や道具がなくても簡単に貼ることができる、家庭用のタイルカーペット。貼る前の下準備をしっかり行えば綺麗に仕上がります。今回は「市松貼り」でしたが、敷き方によって雰囲気も変わるため、いろいろ試してみてください。

タイルカーペットの貼り方を動画で見る

タイルシールのDIYを徹底解説! キッチンや洗面台を手軽に模様替えタイルシールのDIYを徹底解説! キッチンや洗面台を手軽に模様替え