小さくかわいらしい花を咲かせるマーガレットは、多くの人に好まれています。マーガレットにはいくつもの品種があるため、好みに応じて育てられるのも楽しみの一つです。

ここではマーガレットの栽培に興味がある人に向け、マーガレットの育て方を植え付けから水やり・植え替えまで詳しく解説します。

マーガレットの花を楽しむために、役立ててください。

マーガレットの特徴

マーガレットの特徴

マーガレットの特徴について、花の外観や見頃、花を長く楽しむコツなどを紹介します。

小ぶりな花

マーガレットは小ぶりで可憐な花を咲かせます。有名なものでは花の中心が黄色く、細長く白い花びらが放射状に広がる「サンデーリップル」があります。

ほかにも多くの品種があり、花の色や形はさまざまです。好みの花を選び、栽培を楽しみましょう。なおマーガレットの品種については、後ほど詳しく解説します。

開花時期は秋から春

マーガレットは11月頃に咲き始め、翌年の5月まで花を咲かせます。園芸用の植物のなかでは比較的長く花を楽しめることから、涼しい地域であれば夏場でも花をみられるケースがあります。

また冬でも花を咲かせるため、寂しくなりがちな庭を彩る貴重な存在です。長く花を楽しむには、日当たりがよい場所で育てましょう。

マーガレットは光が足りないと花の咲きが悪くなり、色が薄くなります。また開花中の肥料は、花もちをよくします。

マーガレットを育てやすい環境

マーガレットを育てやすい環境

マーガレットが元気に育つ環境に関し、風通しや日当たり・水はけの環境・容器を選ぶ際の注意点について紹介します。

風通しがよく日当たりのよい環境

マーガレットは日当たりがよい場所を好みます。日当たりが悪いと花や葉の状態が悪化するため、たっぷりと光を当てて育てましょう。

ただし、夏場の直射日光は葉が傷むため、地植えの際は日よけを設置できる場所がおすすめです。なおマーガレットは高温多湿に弱いため、風通しのよさにも配慮してください。

水はけのよい環境

マーガレットは、高温多湿を嫌うため乾燥気味に育ててください。市販の園芸用の土を用意する、腐葉土を混ぜるなどすると水はけのよい土壌を作れます。

一方、泥状の土や長期間耕していない土は水はけが悪いため、改善が必要です。

プランター・鉢なども検討を

季節に応じて設置する場所を変えられる、屋内でも世話をしやすいなどの理由で、マーガレットをプランターや鉢植えで育てる人もいます。

ただし、株の大きさに応じて余裕のある容器を選んでください。窮屈な容器では株の成長が妨げられ、花が咲きにくくなる恐れがあります。

マーガレットを植え付ける方法

マーガレットを植え付ける方法

マーガレットの植え付けは、3~6月もしくは9~10月頃が適期です。一方、夏や冬の植え替えは株への負担を強いるため、避けたほうが無難です。

またマーガレットは種からも育てられますが、一般的には苗から育てます。苗を選ぶ際は、つぼみが多く葉にツヤがあるものを選んでください。最初に丈夫な苗を選ぶと、元気に育つ可能性が高まります。

マーガレットに水やりをするコツ

マーガレットに水やりをするコツ

マーガレットは水をやりすぎると、株が弱ってしまいます。土が乾いたのを確かめてから水を与えましょう。水やりの回数は、季節や天候に応じて調整してください。

特に冬は土が乾きにくいため、水やりはやや控えめにします。なお、水は葉や花にかけずに株元に注いでください。

マーガレットへの肥料の与え方

マーガレットへの肥料の与え方

肥料はマーガレットの花つきをよくします。肥料を与える適期と肥料の種類について紹介します。

春または秋に与える

肥料はマーガレットの花が見頃となる、春または秋に与えましょう。夏には株の成長が止まるため、特に肥料を与えません。

また植え替え・植え付けの際に、肥料を土に混ぜ込んでもよいでしょう。

緩効性肥料を与える

マーガレットに向いている肥料は、緩効性肥料です。緩効性肥料は効き目が長い点が特徴で、チッ素・リン酸・カリウムなどの栄養素から構成されています。

春と秋には固形の置き肥を使いましょう。なお、過剰な栄養は、葉を黄色くさせる傾向がみられます。マーガレットの様子を見て、肥料の与えすぎには注意してください。

マーガレットの増やし方

マーガレットの増やし方

マーガレットは挿し木で増やせます。春または秋に、先端から5~10cmの位置で茎を切り、先端の数枚のみ残し、ほかの葉を取り除いてください。

続いて、切り口を2時間ほど水につけ吸水させます。土は挿し木専用のものもありますが、川砂も使えます。

小さなコップや鉢などに土を入れ、水を足し湿らせておきましょう。水を吸った茎を土に挿し、1カ月ほど待ちます。根が生えたことを確認したのちに、植え替えをしましょう。

マーガレットの剪定方法

マーガレットの剪定方法

マーガレットの花をよく咲かせるには、剪定が必要です。花が咲き終わり、本格的に暑くなる前に剪定してください。

剪定すると茎や葉に使う栄養をつぼみの成長に回せるため、花がよく咲きます。また葉が茂りすぎていると、風通しが悪くなってしまいます。株の蒸れを防ぐためにも剪定は有効です。

マーガレットの夏越し・冬越しのコツ

マーガレットの夏越し・冬越しのコツ

マーガレットは多年草です。ただし長期間栽培を楽しむには、夏と冬を乗り越えなければなりません。夏越し・冬越しのコツを紹介します。

夏場は涼しい環境に移動させる

マーガレットの栽培に適した温度は、5~10℃です。蒸し暑い日本の夏は、マーガレットにとって過酷です。

容器に植えている場合は手軽に場所を変えられますが、地植えの場合は日よけを設置しましょう。また屋内で育てる場合は、冷房の風が当たらない場所に置いてください。

冬は霜に注意する

マーガレットは寒さに弱く、霜に当たると枯れる恐れがあります。冬の寒さが厳しい地域で地植えをする場合は、霜対策をしましょう。

霜対策として、日当たりがよい軒下で育てる、ペットボトルやワラをかぶせる、透明なビニールでトンネルがけをするなどの方法があります。通気性と日当たりを確保することが、霜対策のポイントです。

マーガレットの種を収穫する方法

マーガレットの種を収穫する方法

枯れた花を放置したまま乾燥させると、種を収穫できます。ただし多くの花を残しすぎると、種の生成に栄養が奪われ、花が咲きにくくなってしまいます。

花を楽しむためにも、適時剪定をしましょう。

マーガレットの植え替えの方法

マーガレットの植え替えの方法

マーガレットを植え替える適期、植え替えの方法や注意点について解説します。

春または秋に植え替える

マーガレットは春または秋に、2~3年に1回のタイミングで植え替えます。株を成長させ花をよく咲かせるには、ひと回り大きな容器に植え替えてください。

容器の中が根でいっぱいになっていれば、植え替えのタイミングです。

根を切って土を交換する

容器から株を掘り起こし、土を落とします。太い根や、傷んでいる根は切り、新しい容器に植えます。

なお、古い土は養分が不足し水はけもよくないため、新しい土を用意してください。また害虫や病気の予防のためにも、土の交換は重要です。

マーガレットがかかりやすい病気

マーガレットがかかりやすい病気

マーガレットは、立ち枯れ病にかかりやすい植物です。立ち枯れ病になったマーガレットは茎が腐り倒れてしまいます。

なお、一度立ち枯れ病になった部分は回復しません。広い範囲に病気がうつる前に、早い段階で切り落としてください。

立ち枯れ病はカビが原因で発生します。カビは湿った環境を好むため、乾燥気味に育てましょう。

マーガレットにつきやすい害虫

マーガレットにつきやすい害虫

マーガレットにはアブラムシやハダニヨトウムシなどがつきやすいです。駆除するには殺虫剤を使いましょう。

特にヨトウムシは春や秋に大量発生しやすく、葉を食い荒らします。株を丸ごと枯らしてしまう場合もあるため、早急な駆除が求められます。

さまざまなマーガレットの花

さまざまなマーガレットの花

マーガレットには多くの種類があります。花が特徴的な品種をいくつか紹介します。

サマーメロディー

サマーメロディーはドーム型の八重咲きの花と、ピンクのグラデーションが人気の品種です。

細かな花びらが密集した中心部ほど色が濃く、外側ほど色は淡くなります。またサマーメロディーは、鉢植えとしてよく売られています。

ドリームテトラ

ドリームテトラも八重咲きですが、サマーメロディーよりもさらに丸みある形状をしています。純白でふわふわした細かな花びらが広がり、花全体が丸く膨らんだ形をしています。

ドリームテトラは品種改良で誕生し、1年中出荷されている人気の品種です。

風恋花

風恋花は世界初の香りをもつ品種として知られており、マーガレットとハナワギクを掛け合わせてできた品種です。

香りはラベンダーに似ているといわれています。また花の色は咲き始めのピンクから、次第に淡く白い色に変わります。

マーガレットと名付けられたエピソード

マーガレットと名付けられたエピソード

マーガレットと名付けられた由来は諸説あり、明確には決まっていません。たとえば、ギリシア語の「真珠(margarites)」にちなんで付けられたという説があります。

またギリシア神話では、狩猟の神オリオンは月の女神アルテミスにマーガレットを贈ったと書かれています。

マーガレットの花言葉

マーガレットの花言葉

多くの花々と同様に、マーガレットの花言葉も品種や国によって変わります。たとえば日本での一般的なマーガレットの花言葉は「真実の愛・誠実・貞淑」などです。

マーガレットの風水学的な意味合い

マーガレットの風水学的な意味合い

風水学的には、白いマーガレットは過去を清算し、人間関係をよくするという意味合いをもちます。ただしマーガレットにはさまざまな品種があり、花の色が異なれば、風水学的な意味合いも変わります。

まとめ

マーガレットはさまざまな品種があり、長期間花を楽しめます。花を長く楽しむには、日当たりや肥料、剪定などに気を配り育てましょう。

株式会社カインズの公式通販・オンラインショップは、数あるホームセンターのショッピングサイトのなかで、売上No.1を誇ります。

また、オリジナル商品の取り扱いが豊富で、マーガレットの栽培に欠かせない園芸用品も多数取り扱っています。

マーガレットの栽培に活用できるアイテムの取り扱いも豊富! ホームセンター通販のカインズの公式通販・オンラインショップはこちら