1年放置したベランダの汚れが悲惨なことに…

汚いベランダ1

夏になり、洗濯物を外に干す機会も多くなりましたね。ベランダに出る頻度が増えて気がつきました。

うちのベランダって実はめちゃくちゃ汚いのではないか…?

汚いベランダ2

ありゃりゃりゃー。あまり見たくなかったけど、これは溝に相当砂ぼこりやら葉っぱやらの汚れがたまっています。

思い返せばこのアパートに引越しして1年が経ちましたが、大掃除を含め、1度もベランダの掃除をしていませんでした。だって人目につくところじゃないし、サンダル履いて出るし、どうせ掃除しても汚れるし…(以下省略)

しかし、これから洗濯物を干す度に汚いベランダに変なストレスを抱えたくはありません。思い立ったが吉日ということで、人生初の(?)ベランダ大掃除です。

汚いベランダ3

大掃除をする前に、まずは排水溝にたまっている葉っぱやらを取り除かないといけませんね。

ここが汚れで詰まっていると水が流れないし、大雨の時に大変なことになりますからね。(1年掃除しなかったくせにどの口が言っているんだ)

ホウキではき掃除

まずはホウキを使って掃き掃除からしてみます。うーん、砂とか髪の毛って軽いからホウキだと掃いても掃いても散らばっちゃうんですよね。どうしたものか…。

と悩んでいたところ、ネットでなんだか良さげな情報を発見! 

新聞紙で掃除

その正体は新聞紙! 

新聞紙をちぎって丸めたものを水に濡らしたら、その丸めた新聞紙ごと床をホウキで掃きます。すると新聞紙に細かいゴミがくっついて取れるとのことなんです。

うん、確かに新聞紙に髪の毛とか砂がくっついてよくとれます! これは良い!

掃き掃除後のベランダ

ということで、掃き掃除を終えたベランダです。まぁ大きなゴミは取れましたが、それでも床全体についた砂汚れは落ちきっていませんよね。まだまだ茶色い。

砂ぼこりで汚れた床を重曹水で磨き上げる!

重曹水を作る

お待たせしました! ここで登場するのが主婦の味方「重曹」です。

お風呂、キッチン、トイレ、ソファ…家庭内のお掃除で大活躍の重曹ですが、ベランダ掃除にも使えるとのことなんです。(こちらもネット情報)

第一石鹸 キッチンクラブ 重曹 500g

第一石鹸 キッチンクラブ 重曹 500g

まずはバケツにお湯と重曹を入れて「重曹水」を作ります。私は目分量で適当に入れましたが、色々なサイトやブログを見た結果、お湯2リットルあたりに大さじ6〜7杯重曹を入れると良いとのことでした。

重曹水で掃除

重曹水をベランダ全体にまき、数分放置して汚れを浮かします。夏はすぐに乾いてしまうので1〜2分くらいでも良いかもしれません。

汚れが浮き出たところでブラシの登場です!

伸縮タイルブラシ

伸縮タイルブラシ

伸縮できるこちらのタイプのブラシで、茶色い部分をゴシゴシしていきます。

アルカリ性の重曹は研磨効果もあるので、砂ぼこりや泥の汚れを落とすのはもちろん、排気ガスなどが原因の油汚れにも効果があるそうなんです。ベランダ掃除にぴったりですね!

重曹×レモン水

ちなみに、なかなか落ちない頑固な黒ズミや汚れには「重曹×レモン汁」を使うと良いとの情報も発見しました! そう、焼き魚にかけるあのレモン汁です。

重曹の粉を汚れに直接かけて、そこにレモン水を垂らすと…化学反応が起きてシュワシュワと発泡し出します。あとはブラシでゴシゴシすればこの泡が汚れを落としてくれるんです! 

まさかベランダにレモン汁を垂らして掃除することになるとは…。

「ウタマロクリーナー」はベランダ掃除にも最適だった

手すりの汚れ

さて、床だけでなく手すりにも目を向けてみましょう。

こちらにも砂ぼこり、そして鳥のフンのような汚れまで。うちの近く鳩多いからなぁ…。

手すりの汚れとウタマロ

拭き掃除といえばみんな大好き「ウタマロクリーナー」の出番です! 

キッチンの油汚れやお風呂の水アカを掃除する時に使っている方も多いのではないでしょうか。

きれいになった手すり

ウタマロクリーナーを手すりにシュッシュとスプレーしてさっと雑巾で拭き取れば、この通りピカピカツルツルに! 

中性のクリーナーなので、ゴム手袋とかしないで素手で使えるところも良いですよね。

細かい汚れとグリップブラシ

重曹水で汚れがうまく落とせなかった床の細かい部分も、ウタマロクリーナーとブラシを使って落としていこうと思います。

まずはこの窓ガラスの下の部分。影になっているせいか、汚れがこびりついて真っ黒いラインが出来ちゃっています。

細かい汚れとグリップブラシ2

ウタマロをスプレーしてブラシと水でゴシゴシ。ちなみにこのグリップブラシは、水を入れたペットボトルに付けて使います。少しずつ水を出しなが片手で掃除ができるので、とっても使い勝手がいいんです!

グリップブラシ

グリップブラシ

細かい汚れとグリップブラシ3

同じく汚い溝の部分をゴシゴシ。泡が茶色くなっていくのを見ると、汚れが落ちているんだなぁと実感できて楽しくなってきますよね。

最後にもう一度ベランダ全体に水を流したら掃除終了です!

素足で歩けるまできれいになったベランダ

きれいになったベランダ1

きれいになったベランダがこちら!

あんなに薄汚れていた床がここまで真っ白になりましたよ〜!

きれいになったベランダ2

近くで見ても一目瞭然。床もツルツルになって素足で歩きたいほど気持ちよくきれいになりました。全部「重曹水」のおかげです。

きれいになったベランダ3

ウタマロでゴシゴシした窓ガラスの下の部分です。若干茶色い汚れは残っていますが、こびりついていた黒いラインは消えましたね。

きれいになったベランダ4

砂ぼこりやら葉っぱがたまりにたまっていた溝の部分もここまできれいに! 掃除前のあの汚さが嘘のようです。

1年放置して汚れたベランダを「重曹×ウタマロ」の最強タッグで大掃除してみた

今回大活躍してくれた重曹とウタマロクリーナー。ベランダ掃除での素晴らしき活躍はご覧いただきましたが、どちらも普段から家の中の色々な場所のお掃除に使える優れものです。

是非一家に1つ常備しておきましょう!

※売り切れや取り扱い終了の場合はご容赦ください。 ※店舗により取り扱いが異なる場合がございます。 ※一部商品は、店舗により価格が異なる場合があります。

ウタマロクリーナーの使い方は? 場所別に効果的な掃除方法を解説ウタマロクリーナーの使い方は? 場所別に効果的な掃除方法を解説
年末大掃除のコツ! 大掃除の順番と場所・汚れ別の掃除おすすめグッズ年末大掃除のコツ! 大掃除の順番と場所・汚れ別の掃除おすすめグッズ
重曹水でエアコンのフィルターを掃除する方法とは?必要な物や正しい手順について解説重曹水でエアコンのフィルターを掃除する方法とは?必要な物や正しい手順について解説