シンク下の収納の基本的な考え方

収納の基本は、必要なものが取り出しやすくなるように工夫することです。シンク下の収納では、料理を作りながら行ったり来たりしないですむように、動線を意識したうえで置く場所を決めましょう。例えば、野菜炒めをスムーズに作れるのが理想です。

シンク下収納_ゾーン分け

上のイラストのように、キッチンを3つのゾーンに分けて考えてみましょう。食材を洗ったり鍋に水を溜めたりする「水のゾーン」、食材を切ったり調味料を混ぜたりする「調理ゾーン」、コンロがあり食材を加熱する「火のゾーン」です。

【ゾーン別】シンク下の収納術1:水のゾーン

シンク下収納_水ゾーン1

野菜を洗うザルやボウルなど、水に関するものを収納します。味噌汁などを作る時に使う片手鍋も、水を入れてから使うことが多いのでこちらに入れます。

シンク下収納 水ゾーン2

野菜の皮を剥くピーラーや洗剤類も流し場で使うので、こちらに収納しておくと便利です。

【ゾーン別】シンク下の収納術2:調理ゾーン

シンク下収納 調理ゾーン1

野菜を切ったり下味をつけたりする場所なので、包丁やまな板、トング、下味用の調味料などを収納します。

シンク下収納 調理ゾーン2

ラップやペーパー類もこちらに収納すると便利です。

【ゾーン別】シンク下の収納術3:火のゾーン

シンク下収納 火ゾーン1

フライパンや油など、火に関するものを収納します。鍋や蒸し器など、食材を入れてから調理するものを入れましょう。

シンク下の収納をさらに使いやすくする4つのポイント

以下の4つのポイントを意識すると、シンク下の収納はさらに使いやすく便利になります。

シンク下収納 アドバイス1

1. 製菓用品セットなど、同時に使用するものはまとめて置きましょう。

シンク下収納 アドバイス2

2. フックを使って、扉の裏を有効活用すると便利です。

シンク下収納 アドバイス3

3. フライパンなどの平たいものは、ブックスタンドを使って立てかけておくと取り出しやすくなります。

シンク下収納 アドバイス4

4. 天ぷら鍋と油は一緒に保管しましょう。

まとめ

シンク下の収納を考えるときに大事なのは、水・調理・火の3つのゾーンに分けて考えることです。アイテムごとに、どのゾーンでよく使うかを考えながら収納しましょう。

シンク下の収納術を動画で見る

取り出しやすい食器棚の収納術とは?必要な物やゾーン別に収納するポイントについて解説取り出しやすい食器棚の収納術とは?必要な物やゾーン別に収納するポイントについて解説